![]() | 管理栄養士がこっそり教える、ダイエットの新常識 11 …のです。つまり、食後血糖が高くなった分、体内に脂肪をため込みやすくなり、やせるどころか逆に太りやすくなってしまう。これでは逆効果ですよね。そこでおすす… (出典:ライフ総合(ELLE ONLINE)) |
マニュアル』ルックナゥ、2013年。 江口文陽 監修『からだがよろこぶエノキ氷健康レシピ』メディアファクトリー、2012年。 塩入公子『エノキ氷レシピ : やせる健康調味料』講談社、2012年。 えのき氷、JA中野市。 写真つきでえのき氷の作り方が掲載されている。 ^ a b c d e 「特許情報プラットフォーム」より検索。独立行政法人 21キロバイト (2,855 語) - 2017年2月16日 (木) 11:46 |
ダイエットをするときに、卵のような栄養価の高いものは控えたりしますが、むしろ食べた方がいいんです。
卵には、基礎代謝を衰えさせないタンパク質を初めとした栄養素がたくさん含まれています。
基礎代謝が落ちて、太りやすくなっているようなら、それは、タンパク質不足の可能性があります。
そこで、卵の栄養素について、まとめてみましたので、ご覧下さい。
〜管理人からの一言〜
高いぞ
>>2
タイムセールで買えば10個100円やぞ
>>4
1個10円やろ
中身数gしかないのに
鳥胸肉やったら100g40円
>>6
卵四個の方がタンパク質量上やん
>>6
中身が数グラム…?
ちな千代田区住みやけど生まれてこのかた卵は一個200円前後くらいが普通やったで
今は高校のときに告白されて付き合った彼女が奥さんで料理家事は任せっきりやけど、それでも4個もあれば100円越えると思うで
>>3
ヨード卵光でももっと安いんだよなあ…
>>3
神定期
>>9
滑ってるぞ
ID:E44REGCR0
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20181118/RTQ0UkVHQ1Iw.html
>>3
ああん?誰が隙みせたよ?言ってみろ
>>3
これ貼るためだけに立てたスレ
わいは平飼いの紙包装やから6個400円や
>>5
なんか違うんか?
学生時代は卵ともやしだけで生きてたわ
ゆでたまご常備は当然よね
卵
バナナ
もやし
この三種のジンギスカン
卵10個も一人暮らしじゃ使い切らんのがな
かといって6個パックは割高やし
最近あんま卵食ってないな
>>18
焼けば期限切れてからでも余裕やで
>>20
何日くらいなら過ぎてても平気なんや?
>>24
常温保存でも2週間ぐらいなら余裕やで
>>28
>>29
はぇーそんなに平気なんやな
目からウロコやわ今度から安売りの10個パック買うンゴ
サンガツ
>>24
一週間過ぎても大丈夫 加熱すれば
だいたい日本で定めてる卵の消費期限って
生食前提で表記されてるから過ぎても全然大丈夫
実際海外での卵の扱いは常温だし一ヶ月くらい当たり前に保管しとる
>>18
1日1つで十分使い切れるやろ
ワイ毎日生卵3つ食べてるわ
一日一食やねんけどたまになんか口元が寂しいなって時にさらに3つくらい食べとる
コツコツっと叩いて口の上でパカッと開くだけやから皿も使わんでええしな
栄養価高い上に貴重だから野生動物も積極的に狙っていくらしいで
ゆで卵にすればおやつにも使える
生で食いまくると遅延性アレルギーになりやすいから気をつけろよ
>>31
あと生で食うとハゲるらしいな
>>33
吸収率が悪いだけやで
はげるのはガセ
>>35
吸収率が悪いってどういうことや
ハゲる成分みたいなのが入ってるんとちゃうの?
>>44
ビオチンとかいうタンパク質の吸収を阻害する成分が白身に含まれてるんや
加熱したらこのビオチンが不活性になるからタンパク質の吸収率上がる
ハゲとか関係ない
>>33
え、うせやん卵買うのやめるわ…
>>38
でもお前もうはげる髪ないやん
>>41
あるわ
病気してから頭真っ白けなっただけや毛自体は有り余るくらい有り余っとるわ
>>50
なん爺民やんけ
>>38
大丈夫や
安心せえ
毎日卵9個茹でて食っとるけどワイは無事ハゲとる
が、このハゲは遺伝性や
ハゲへんハゲへん
味付け玉子にすると旨すぎる
いまだに剥きやすいゆで方というものが分からん
>>37
茹でる前にヒビ入れとくとええで
>>43
白身がゆでてる最中に駄々漏れしてまうんやが
コツが分からん
>>51
ヒビ入れ過ぎなんちゃうか
スプーンとかで軽く叩くぐらいでええで
>>54
>>58
ほんまに軽くでええんやね
またやってみるわサンガツ
>>71
1番手っ取り早いのは卵を余分に買っとくことやけどね
買って2週間くらいしたら勝手に剥ける卵になる
そうすると賞味期限近くなるけどあれは生食用でやから茹でなら倍や3倍過ぎたって
平気って日本たまご協会的なとこのホームページにもあるで
>>79
なるほどなあ
>>51
押しピンみたいので殻軽く刺すだけで十分やん膜まで破るから出てくるんやろ
>>37
ゆでた直後に氷水にしばらく浸しておくとツルッツルに剥けるようになるで
>>37
水中で剥け
>>37
茹でた後全体的にヒビ入れてしばらく水につけときゃ隙間に水入ってズルッといけるで
>>56
茹でた後にひび入れてすぐ剥かんのな
これは知らんかったわ
マジで教えてくれ
スーパーでワンランク上の卵売っとるやん 倍くらい高いの
あれ美味しいんか?
>>39
美味そうに見える色付けてあるだけで同じやろ
>>42
やっぱ変わらんのやな サンガツ
>>39
スーパーのワンランク上くらいじゃ大して変わらんかな
ワイがアホ舌なだけかもしれんが
>>39
たっかい卵は殻が丈夫なこと多いで
あとは黄身の色が濃かったり逆に明るい黄色だったり
味はしらん
>>59
やっぱ味なんか誤差だよな誤差
10個入りで650円もするくせに酷いものだ
>>83
卵って基本的に「不味い」ってのがないやん?
米や水でも明確に不味いのあるのに
卵、納豆、パスタがあれば生きていける
ゆで卵はどんだけ剥けにくくなってても水流しながら剥けばつるんつるんやで
これ豆な
>>55
実際やってみると言うほどうまく剥けないしぼろぼろになるぞ
>>61
ワイが飲食店でバイトしてた時アホみたいにこれで剥いてたんやが綺麗に剥けてたぞ
>>72
茹で方がうまかったんやろ
>>72
その卵、新鮮なん?
コンビニの殻付きで中まで味ついてる奴ってどうやって作ってるんや?
>>57
うん、よく浸かっててうまい
>>62
殻ごと漬けたんか。。。
>>57
浸透圧やで
>>57
濃い塩水につけとけばできるぞ
あの塩梅が難しいんだろうけど
>>57
こないだソノサキって番組でやってたわ
わかりやすかった
卵と水だけで生きていけるんやろか?
>>60
ビタミンCがないから敗血症で*で
>>65
壊血症な
他に安くて栄養ある神食材ない?
個人的には豆腐も神やと思うけど
>>67
もやし
>>67
もやしと豆苗あたりやないか
>>67
納豆やろなあ
>>67
食材ではないけど納豆
オススメの卵レシピおしえてや
>>78
味噌漬け
>>84
>>86
漬ける系はどうしても味付けのコストが気になって中々やれへんなぁ
>>94
麺つゆだとクッキングペーパー上にかけて量節約するのもあるで
玉子一個以下の値段で浸かる
>>94
煮豚作って煮汁に半熟卵漬けて
煮汁と煮豚と味玉使ってラーメン作ると充実感凄い
>>78
ゆで卵めんつゆに漬けとくだけでうまいで
>>78
ニラもやし卵炒め
卵っていつの間にかやすい食材扱いされとるけどガキのころは誕生日とか大きなお祝い事でもない限り食えんかったよな
>>80
60年くらい前の話かな?
>>80
よほどの爺さんか貧乏だったか
夜腹減った時とかゆで卵2つなら罪悪感無いしな
>>96
オナラ臭そう
>>104
屁こいてくっさって言うの楽しいやん
玉子買う→1,2個使う→賞味期限近づいて全部ゆで卵にする→1に戻る
>>98
タマゴは火通すとむしろ日持ちせんくなるんやなかったか
>>110
カラ剥かなきゃ無菌状態保てるで
>>111
はえーそうなんや殻スゴイな
>>111
頭ラミレスかな?
http://www.nichirankyo.or.jp/qa/hinshitsu.htm#tag17
Q17 ゆで卵の保存方法と賞味期限を教えて下さい。
A:ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。
株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2~3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3~7日間程度の期限であるとされています。
殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。
>>114
補足サンガツ
冷蔵から出したらすぐ沸騰したお湯に7分
流水で粗熱とったら剥いてあとは焼き肉のたれなりめんつゆなりと一緒に袋に入れて空気抜いて縛って一晩冷蔵庫に監禁や
これで味しみ・ヒエヒエ・味玉の完成やで
安い卵高い卵
数々の卵を食してきたワイが言うたる
激安卵もスーパーの高い卵もまったく味変わらん
多少違う気はするがどうせプラセボや
もしも高いの買いたいなら有精卵にしとけ
アレは筋肉の成長、アナボリックを抑制するミオスタチンを阻害する栄養素が入っとるでな
>>108
烏骨鶏や二黄卵勧めとけ
茶色と白ってなんか違うん?
>>115
ニワトリの品種が違う
>>115
まとめ用に貼っとくわ
http://www.nichirankyo.or.jp/qa/iro.htm
Q2 卵の殻が白いものと赤いものがあるのはなぜでしょうか?
A:卵の殻の色の差は「鶏の種類」によるものです。
一般的には羽毛の色が褐色或は黒っぽい色の鶏は褐色の色素プロトポルフィリンを分泌し赤玉を産み、羽毛の色が白い鶏は白玉を産みます。
しかし最近では交配により「さくら色」などの卵が販売されています。
又、アローカナという鶏種では薄緑色の殻の卵を産む鶏もいます。
一般には赤玉のほうが白玉に比べ値段が高いようです。
これは産卵個数が少ないことが原因していますが栄養の差はありません。
>>118
なんで平飼いなら古くないって分かるん?
もやし茨城産しか売ってへんからよう買わん
>>119
どうせタネは中国産やで
コメントする