| 人気呼ぶ低炭水化物ダイエット 栄養偏り“隠れ肥満”も - 東京新聞 ご飯やパン、麺類などを控える「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」。体重を減らす効果があるとして若い世代を中心に人気だが、医療関係者の間では「健康を損なう危険性がある」との声が強まっている。日本医師会と米穀安定供給確保支援機構主催の「食育健康サミット」が十一月、東京都で開かれ、医師らが炭水 ... (出典:東京新聞) |
低炭水化物ダイエット(ていたんすいかぶつダイエット、low-carbohydrate diets)とは、肥満や糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食餌療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエットとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質と 28キロバイト (3,668 語) - 2017年8月30日 (水) 16:17 |
その結果、体の栄養バランスが偏って、結果として、体を壊してしまい、元も子もない状態になってしまうってことがあるみたいですね。
低炭水化物は、血糖値スパイクを抑制するために行うもので、決して炭水化物を絶つということではないので、注意が必要です。
人は、炭水化物を絶ってしまうと、脳の働きが悪くなり、脳の働きを補うために、骨から必要な栄養素を補給しようとし、その弊害として、骨粗しょう症になったりするんですって。
そこで、低炭水化物ダイエットについて、まとめてみましたので、ご覧下さい。
〜管理人からの一言〜
ご飯やパン、麺類などを控える「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」。
体重を減らす効果があるとして若い世代を中心に人気だが、
医療関係者の間では「健康を損なう危険性がある」との声が強まっている。
日本医師会と米穀安定供給確保支援機構主催の「食育健康サミット」が十一月、東京都で開かれ、
医師らが炭水化物を控えることの危険性を強調した。 (編集委員・安藤明夫)
ローカーボダイエットは、炭水化物を控え、肉類などタンパク質や脂質中心の食事を取ることで体重を減量させる方法。
若い世代を中心に広まっているが、医学界では批判の声が強く、日本糖尿病学会は二〇一三年、「推奨できない」と提言している。
サミットでは、栄養のバランスが乱れやすい同ダイエットの問題点を指摘する声が相次いだ。
森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。
標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者はむしろ増えている」と指摘した。森谷さんが女子大学生百三人を調査したところ、
隠れ肥満は50%に達し、低血圧35%、冷え性21%などの問題もあった。
この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、
野菜、果物などの三食(一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、
体重は平均二・四キロ減。体脂肪は一・七キロ、ウエストも三・七センチ減った。交感神経の活動や脂質代謝も向上したという。
日本人の摂取カロリー量は昭和時代に比べ大幅に低下しているが肥満は増えている。
「肥満や糖尿病の増加は食べすぎのせいではなく、座っている時間が長いことが一番の原因。
立って動く時間を増やすことで、筋肉の減少を抑え、高齢期の介護予防にもつながる」と体を動*ことを勧めた。
福岡秀興・早稲田大研究院教授は、若い女性の「やせたい願望」が栄養不足に直結する危険性を指摘した。
体脂肪率の低下は、卵巣機能に影響し、月経周期が乱れたり、無月経になったりする。
妊婦の場合はさらに影響が大きい。妊娠初期に炭水化物の摂取が少ないと、赤ちゃんは低体重で生まれる傾向があるだけでなく、
将来的に糖尿病や高血圧など生活習慣病の発症リスクも高くなる可能性があるという。
高齢の糖尿病患者の研究をもとに食育の問題を取り上げたのは、東京都健康長寿医療センターの荒木厚・内科総括部長。
カルシウムや食物繊維、緑黄色野菜などの摂取が少ないと、認知機能の低下のリスクが高まる傾向がみられたという。
健康と長寿につながる食として▽米などの炭水化物の主食▽魚、鶏肉、豆類、大豆製品などのタンパク質の主菜▽野菜、
海藻などビタミン、ミネラルの副菜を挙げ、「旬のものを食べるなど、食の多様性も大切」と強調した。
寺本民生・帝京大臨床研究センター長は、健康寿命を延ばすために、女性のロコモティブ症候群(骨、関節など運動器の障害)、
男性のメタボリック症候群(内臓肥満と高血圧、高血糖などが組み合わさった状態)の予防が大切として、伝統的な日本食の利点を強調した。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121202000182.html
>>1
>日本糖尿病学会は二〇一三年、「推奨できない」と提言している。
日本糖尿病学会の理事長個人は、糖質制限しているけどね
>>24
管理された糖質量なら制限とは言わないと思うんだよ。適正な糖量を制限と言うか?
アホだと思うのは、自己血糖値も調べずに言われたままやることだと思うよ。
糖尿病なら制限て言葉が合うとは思うけどね。
>>1
肉を食べると健康に悪い。
肉食家はベジタリアンに比べ死亡リスクが8%程度あがる。
いい加減バランス食が一番と分かれ
>>2
これ。
日本語すら覚束ないけどw
バランスよく摂れ。
ゆとりは加減て言葉しらんからな。
脳が働くためには糖分が必要だ。肉食だけでは脳の働きが低下するのではないのか。
PFCバランスとカロリー、微量栄養素に気をつけてれば太らないのに
今までご飯が多すぎたのは確かだな。
ご飯や麺を減らして、野菜を多く採るようにしたら体調が良くなった。
(この時点で体重は変わらず)
緩い運動を始めてみたら、徐々に身体が締まってきた。
(水分が抜けてきた)
ここから脂肪を燃やすトレーニングに入ると、徐々に体重と体脂肪が落ちていく。
時間を掛けてゆっくり運動するのが効果的らしい。
>>12
野菜は体に悪いよ
痩せたいなら肉食え
ローカーボのポイントは血糖値の維持。急激な血糖値の上昇を抑えるのが重要。
インスリンの分泌を抑えるような食事をすれば勝手にやせていく。
利権まみれの連中が大急ぎでネガキャンペーンするのは至極当然
だって医学の世界では誰も文句を言えないほどの権威ある雑誌に
自分たちの利権が否定されたのだからそりゃ嘘でも否定しないと
自分たちの立場が・・・になる
炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/44610
「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文
「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋
http://toyokeizai.net/articles/-/190605
まだ人間が穀物生産してない頃炭水化物は今ほどなかったはずだ
つまり古代では隠れ肥満が多かったと言うのか⁉
そんなバナナ
>>22
猿の時代は果物が主食だよ
>>23
早い話、ご先祖であるサルの食生活を真似ればいいんだよな
果物・木の実・昆虫など
昆虫はアレだから代わりにチーズにして、あと果物とナッツのみ食べるようにしてる
腹が引っ込んで体が軽く体調がいい
>>33
> 早い話、ご先祖であるサルの食生活を真似ればいいんだよな
> 果物・木の実・昆虫など
人類史では、数百万年前の猿人時代から、人類は果実を中心とする植物食。
縄文人も植物が主食。
ヒトとチンパンジーを比較する世界初のゲノム地図が完成 理化学研究所
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2002/20020104_1/20020104_1.pdf
> 今回得られた配列を基に、
> ヒトと チンパンジーのゲノム配列の平均一致度. を算出すると、98.77%という値
・チンパンジー(ヒトとゲノム配列が超高率で一致)…約95%が果実中心の植物食。
・アウストラロピテクス…果実食に加え、イネ科植物の根、など草食性が広がった。
日本の話なら、縄文人も植物質が主食だった、とある。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm
> 縄文人の主食は、
> 種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。
>>33
マンモスなどが食ってたイネ科、ヨモギ、カヤツリグサ科などの植物は
当時の人類も食ってたしな
チンパンより食性が幅広く進化して、塊茎など食える植物が多くなった
日本糖尿病学会の言うこと聞いてたら人工透析になる
>>27
なってから言え
肉ばっか食ってると
確かに痩せるけど
体臭が臭くなってる気がする。
24時間嗅いでる自分が「あれ?」と思うくらいだから
まわりのヤツは確実に気づいてると思う
>>38
某アイドルアニメの某キャラクターは肉ばっかり食ってた
これはヤバイ 子供に悪影響を及ぼす
それでいて小学生高学年辺りから制汗スプレーを吹きつけ続けていたらどんなに人体に悪影響を及ぼすか
アニメの食べるもの一つ取ってみても気を付けなければならない世の中になった
表現の自由とかのレベルじゃない アニメを通して教育される視聴者たちのことを考えて製作する必要がある
>>39
お前バカすぎ
香港もコメが主食だが、温かいお粥、など消化吸収の良い食べ方だな
その草食ですら食料が足りず
日本人は海産物にも手を出すようになった
おかげで海草・海藻類を消化する酵素を持つのは世界で日本人だけ
韓国海苔だと? おまえら、体に酵素持ってないだろーが
海苔なんか最近日本を真似て作っただけで、伝統的に食ってなかった証拠だ
コメントする