| せっかく痩せたのに! ダイエット成功後リバウンドした人が多い世代は… - しらべぇ 昨今は「デブタレント」のスリム化が進んでいる。かつて石塚英彦・伊集院光とならぶ三大巨頭といわれた松村邦洋は、昨年30キロのダイエットに成功。 さらに安田大サーカス・HIROも、脳出血による入院をきっかけに減量を決意。食事制限と運動で、じつに100キロ以上体重を落とし、かなりスリムになった。 「太っている」ことは ... (出典:しらべぇ) |
飯田里穂 農林番号 登録なし 『二期作』第8話登場。リンクス小林の母親。 ノンカーボ 声 - 森久保祥太郎 『二期作』第11話に偽ショウとして登場。炭水化物抜きダイエット(ノンカーボ食事療法)。穀物全てを消し去ることが目的。米やパンの生徒を拉致し麺類補完計画を行うが、本物のショウが現れたため正体を明かす 28キロバイト (2,227 語) - 2018年2月23日 (金) 16:32 |
でも、炭水化物抜きにしたことによる弊害が体では、起きていると言うんです。
そこで、炭水化物抜きダイエットについて、まとめてみましたので、ご覧下さい。
〜管理人からの一言〜
函館市と近郊で展開する人気ハンバーガーチェーン「ラッキーピエロ」は、
炭水化物を控えるダイエットブームを受け、バンズ抜きの「肉食べようハンバーガー」(税別680円)を19日から発売した。
創業30周年を記念し、王一郎社長(75)が考案。
150グラムの合いびき肉のパテ2枚を使い、トマトとみじん切りのタマネギ、マスタード、2種類のチーズなどを挟んだ。
高さ約20センチもある「函館山ハンバーガー」など目を見張るボリュームが売りの同社だが、
「健康が気になる方にもうちの魅力をたっぷりと味わって」とPRしている。
写真:19日から発売した「肉食べようハンバーガー」
(出典 dd.hokkaido-np.co.jp)
以下ソース:北海道新聞 06/20 07:00、06/20 07:14 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412320.html
>>1
肉を毎日100g食べる人の大腸がんの発生リスクはベジタリアンの1.5倍です。
ある調査では加工肉を毎日160g以上食べた人が12年間で死亡する確率は、
加工肉を1日20g未満しか食べなかった人より44%も高かったという結果が出ています。
肉食の方はベジタリアンに比べ糖尿病リスクが4倍程度です。
7万以上もの人を対処にした疫学研究では、
菜食をすると男性の平均寿命が7年程伸び、女性の場合は4年も伸びるという結果が
出ました。
なんかこういう店はチェーン店には負けないで欲しい
>>2
チェーン店だけどな
これ旨そー!
パンの部分がないのが良いわ!俺は
ハンバーグってつなぎに小麦粉使っているのでは。。。。
>>7
Σ(;´△`)エッ!?
塩だけで十分だぞ! 卵白とかは使うかもだけど、 つなぎに小麦粉は珍しいぞw
>>8
普通はパン粉使うんじゃね?
>>7
かあちゃんの作る昔風ハンバーグはつなぎに食パンの白いとここねて使ってた。
>>7
つなぎ使わない作り方のもあるじゃん?
最近、何を食べても太る気がするわ
水飲んでも太る気がしてるし
>>9
それと意識しないで太る食品を食べちゃってるだけだよ
こんにゃく食品だってよく見ないと砂糖入ってることあるぐらいだぞ
あれは糖質量半端ないから、太る
モスの菜摘うまいよ
野菜食え野菜
炭水化物抜きやってる人って
カレーとかも食べないのかな
>>15
インド風カレーなら小麦粉は入れない。
>>15
クローブ、ナツメグ、クミン、コリアンダー、ターメリックなんかで味付けすればカレー
何を具材にするかは関係ない
市販のルーは普通ダメだがS&Bの赤缶は小麦粉は入ってない。バターと小麦粉を混ぜて使うよう書いてあるが入れる入れないは勝手
パン粉は使わないのか?
チーズのカロリーがw
>>25
チーズはOK食材なのよ
カロリーは意味無いぞ
糖質量が一番気おつけるとこ
カロリーのウエイトを占める油(いいやつ)は飲んでもいい
>>30
健康に生き抜く人は、重要な糖質をしっかり摂ってるよ
史上最長寿の
ジャンヌ・カルマンさん 122歳 好物は、 赤ワイン・チョコレート
117歳イタリアのエマ・モラノさんは、特にクッキーが大好き
週刊文春 5月18日号[雑誌]
> 「百年生きる究極の長寿食」の特集が勉強になった。
> 117歳で大往生したイタリアのエマ・モラノさんは驚くほど偏食。
> 若いとき虚弱で、医師に卵を勧められ、毎日生卵2個+調理した卵1個=合計3個の卵を、
> 90年食べ続けて野菜はほとんど食べなかった。
> 朝食はビスケットと牛乳or水。ランチはミニパスタ入りスープと生ひき肉、夜は牛乳だけで、
> 果物は主にバナナ。115歳までグラス半分の赤ワインを飲み続けた。
現在世界最長寿 田島ナビさん117歳 沖縄料理・さとうきび・ゴマの料理
ミキ(米・さつま芋の発酵飲料)・粥・味噌汁
http://www.fujitv.co.jp/sono_x_niari/ba*number170505.html
現2位 都千代さん116歳 よく食べるのは寿司・うなぎ、好物はワイン・クリームソーダ
下地となる筋肉付けたら
血糖値の上昇を食の順番で調整する要領で
その時、その後の体調に合わせた栄養摂取
無論、年齢毎の総カロリーを上限目安として
糖尿・肥満を招くのは高〔脂肪〕食だよ
日本は、昔よりも砂糖・米の摂取は減り続けて、摂取カロリーは減ってる
だが肉・脂の摂取は増えて
年齢別で〔若い層まで〕糖尿が増えてる ※高齢化の影響では無い
高脂肪の食習慣は、インスリン分泌異常・インスリン抵抗性を異常を招いて
糖尿病・肥満・血管機能悪化、ともにリスクを高めてしまう
高脂肪食とインスリン抵抗性
http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm
日本では、摂取するコメや砂糖が減り続け
カロリーも減ったのに、肉や油脂の過剰のせいで若年にも肥満や糖尿が増加中
長寿村の食の調査では、サツマイモ・大豆・人参・カボチャ等が多い傾向だし
アジア伝統の
植物質の多い≪ 高炭水化物・低脂肪・高食物繊維 ≫がアジアに合った健康食だ
アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
アジアでの
2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。
伝統的なアジア式の食事をとっている人は、
体重が減少し、インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。
☆ アジアの伝統的な食事スタイルは、
☆ 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。
糖質バカみたいに抜いたらその分肉を食わなきゃいけない
それだけ肉食うと腎臓に与えるダメージデカイんだけどな
これやっていいのはまだ腎臓が元気で糖尿の奴くらい
> その分肉を食わなきゃいけない
肉を食いすぎの弊害は非常に多い
・タンパク過剰・・・腸内環境悪化、ガン、肝・腎に負担、結石(尿路・胆・腎)
・脂肪過剰・・・脂質異常症・ガン・腸内環境悪化・インスリン抵抗性(→糖尿へ)
・リン過剰・・・骨粗鬆症
肉を食いすぎ→血液中リン過剰→カルシウムが骨から溶出→骨粗鬆症
http://chirotic.exblog.jp/14372140/
肉を多食するイヌイットは、カルシウム摂取が非常に多いのに骨粗鬆症が多い
日本を含め、アジア各国で
伝統の、【高炭水化物・低脂肪・高食物繊維】の食事で健康だった
→戦後、肉・油脂を増やして糖尿が増えた
バングラデシュは日本の4倍ほどコメを食べるのに、世界一肥満が少なかった
→肉食・食用油の普及 →一気に糖尿・肥満が激増
アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
> アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。
> 伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、
> インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。
◎> アジアの伝統的な食事スタイルは、
◎> 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。
アジア伝統の繊維の多い炭水化物でヘルシーだったんだよ
低炭水化物というイメージだけで売ろうとしてる、健康とはちょいとずれた商品だな。
豆腐ハンバーグと野菜多めで340でやれ
>>43 そもそも
低炭水化物(糖質制限)ダイエットは危険で、アメリカで健康弊害が多くて廃れた方法
低炭水化物ダイエットへの警鐘 (出版社:評言社) という新刊が出てる
> 【内容情報】
> アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
> 動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/
> 【著者情報】
> キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
> コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
> 50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。
>>49
「いつものパン」があなたを*という本も売れてる。
全否定する必要は無い。現代人は過剰摂取してるからやめろという話で、それは間違ってない
>>52過剰摂取してるやつだけがやめればよい。みんなが過剰摂取しているわけではない。
これ逆だ、肉類(の飽和脂肪酸)の方が長期的には肥満悪化要因だし
肉の脂は腸内フローラを「肥満型」に悪化させてしまう
何より、肉が多いと健康害する
脂質の摂りすぎは腸内細菌バランスを「肥満型」に変える
http://gut-microbiome.com/obesity/saturated-fatty-acid.html
> 脂質の中でも特に飽和脂肪酸の摂取は、
> 腸内細菌バランスを「肥満型」に変えてしまいます
【健康】バター、ラード、赤身肉などに含まれる飽和脂肪酸は体に悪い
マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が最も深刻 米研究★2
≪※元ニュース≫
飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3093033
世界の健康的ダイエット食は、地中海食など「炭水化物中心の健康食」が独占
(糖質制限のアトキンスは弊害で急速に廃れた)
健康的なダイエット法ランキング―1位はDASH食 > 7年連続でDASH食が1位に選ばれた。
http://www.carenet.com/news/general/hdn/43271
*1位 DASH食 (高血圧予防、糖尿にも効果あり)
全粒の穀類、果物、野菜、低脂肪・無脂肪乳を中心として、獣の肉や脂を避ける
*2位 地中海食 (伝統+基本)
ダイエット・ピラミッドで多い順に
(多)穀類芋>野菜果物豆>オリーブ油(*他の油は制限) 低脂肪乳製品>獣肉(避ける)
*3位 MIND食 (DASH食と地中海食の組合せ)
*4位 フレキシタリアン (準菜食主義)
・アジア伝統食>>41(炭水化物中心・低脂肪・高食物繊維)は、糖尿病・肥満予防に効果的
・40年前の献立が最も健康的な「日本食」だった!(米・豆・海藻が多く、肉が少ない昭和の食卓)
http://info.ninchisho.net/diabetes/archives/4503
> さらには、「1975年型日本食」を続けると、
> ヘモグロビンA1c(糖尿病の指標)が減少傾向になるなどの研究結果も明らかになって
超一流アスリートですら玄米・野菜で活躍できてるのに
一般人が肉を増やしにしたら体壊すよ
横綱・白鵬・・・肉を減らし、玄米食中心で10kg減
血管年齢39→25歳に身体調整→全勝優勝
横峯さくら
--------
プレー中にとる食事は玄米おにぎり、玄米をまぶした輪切りバナナ、フルーツが定番。
オフに母の手料理を食べる場合にも
脂っこいものは欲しがらず野菜中心の生活を送っている
--------
それ、全く逆 >現代人は過剰摂取してるからやめろという
日本を含め
アジア各国で、糖質摂取は昔よりも激減、そして肉・油の摂取増→生活習慣病が激増
糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!
http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543
> 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
> (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)
> が、
> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。
> 序盤で、
●> 「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生の考えを
◎> 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。
> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に
◎> 糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。
******
糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!
出版社:クオリティケア 監修:日本脂質栄養学会理事会
日本人は、米の消費量が約50年で半分以下に激減
砂糖の消費量も、昭和48年がピークであとは減り続け、先進国では非常に少ない
つまり
昭和の昔よりも炭水化物は激減、そして食用油・肉類が激増し、糖尿病が国民病へ
糖質制限により耐糖能悪化(つまり糖尿へ)する、、か
アメリカで大失敗した、罪深い低糖質食ダイエットの犠牲者が、また、、、
【芸能】紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白
原因は「異常な筋トレ、ダイエット」か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1512136566
> 「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
> 逆に1カ月で8キロぐらい太り、
> 異変を感じて病院に行ったところ、どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。
> 結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けており、
米国では、低炭水化物(アトキンス式)ダイエットが弊害で廃れた後だし
予防線(というか言葉遊び)は必要
適切な制限であって、バランス良く摂ろう、なんて注意書きしとけば
世間の煽りに引っかかり、勝手にバランス崩した低糖質食で病気になろうが責任は、、、ね
ライザップも、「炭水化物を控えることで体の水分や筋肉が減ることがあります」
http://column.rizapstore.jp/tansuikabutsu/2332.html
2. 炭水化物を控えることで体の水分や筋肉が減ることがあります
ダイエットで摂取するカロリーよりも消費するカロリーを大きくすることで
体重は減少しますが、
体脂肪だけでなく体の水分や筋肉が減ることも多いといわれています。
筋肉が減ると、
基礎代謝量が落ちて脂肪が燃焼しにくく痩せにくい体になってしまいます
しっかり「炭水化物を抜く危険性」は示してる
車は約2キロ故意に逆走か 衝突された運転手も死亡
https://news.yahoo.co.jp/pi*up/6264894
鬱病になる友人が増えている
そりゃ、社会のどこを見ても希望のカケラもない暗黒社会だもの
心も重く憂鬱になる一方だから当然だろう
私が若い頃、重度の鬱病だったとき、
運転中、毎日、対向車に飛び込むことばかり考えていた
やらなかったのは逆に飛び込まれた同僚がいて考えさせられたからだ
https://twitter.com/東kaiアマ/status/941278183814414336
>>60
【故意に逆走】運転中、毎日、対向車に飛び込むことばかり考えていた………
世の中、炭水化物ダイエットの認識間違ってる奴が多すぎやろ
炭水化物ガバガバ取れと言ってる医師や米業界関係者などの
アンチ糖質制限派も大間違いのことしゃべってる
(こいつの場合は確信犯の可能性も高いがw)
糖質を減らす分、タンパク質や脂質はたっぷり取らなきゃダメなんだよ
糖質減らしたのにダイエット前と同じかそれ以上にカロリーまで減らすと
そりゃ危険な痩せ方して当たり前
なんでこんな間違った糖質制限してたり間違った考えを根拠に糖質制限たたいてる*いるんだ?
「高タンパク食」の害は洒落にならん(内臓に負担かかるから運動でも解消できない)
腸内環境悪化(発ガン)、糖尿病、肝・腎に負担、免疫不全......ほか様々
(引用元)
炭水化物は本当に悪者なの?(2/2)
タンパク質の取りすぎにも要注意
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181885/?P=2
~~
タンパク質ばかり多く食べると、グルカゴンが過剰に分泌され、
肝臓が脂肪を糖にたくさん作り変え始めます。
脂肪から変換された糖は血中に放出され、血糖値を上昇させていきます。
血糖値が必要以上にあがれば、今度はインシュリンが分泌され、
血中の糖を細胞内に戻し血糖値を下げ始めます。
細胞内に取り込まれた糖は、再び脂肪に変換され蓄えられていきます。その繰り返しです。
~~
インシュリンの過剰分泌もグルカゴンの過剰分泌も、両方とも私達がやせるようには働きません。
~~
また、グルカゴンよりも怖いのは、体内の糖が減少すると、
やはり血糖値を上げる働きのあるコルチゾールという副腎皮質ホルモンが分泌されることです。
~~
インシュリンの過剰分泌がすい臓を疲労させて、ついには、分泌不能な状態になって
2型糖尿病(生活習慣病)を引き起こすように、
コルチゾールの過剰分泌も副腎を疲労させ、ついには分泌不能な状態になり免疫不全を招きます。
海外では、低炭水化物は危険として廃れた方法だと知りつつ日本で・・・>>49
本当に
危険な低炭水化物ダイエットを広めた罪は重いなあ
妊娠中に炭水化物抜きダイエット…子どもが肥満、動脈硬化、高血圧になる恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00010000-yomidr-sctch
肉食べよう?って、赤身肉・加工肉は糖尿病・腎不全の原因なのに
・> 赤身肉や加工肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
・> 赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
・> ヘム鉄の過剰な摂取は
> 膵臓のインスリンを分泌するβ細胞にダメージを与える
・> 赤肉の摂取量がもっとも多かった群では、もっとも少なかった群に比べて
> 腎不全のリスクが40%高いことが判明した。
肉のヘム鉄・飽和脂肪酸は生活習慣病の重大原因になるよ
日本では戦後
穀類・豆・魚・砂糖・芋の摂取量が激減
肉・食用油が増え、生活習慣病が増加
(出典 www.dm-net.co.jp)
英国の栄養士会:「2018年に避けるべき最悪なダイエット」
の「最悪」5方法に、糖質制限系が入賞だ
●ピオッピ(伝統的な地中海式じゃ無く、豆・魚を増やし、肉・糖質を減らす)
●ケトジェニック(糖質制限)
http://yuchrszk.blogspot.jp/2017/12/5.html
1.ローヴィーガンダイエット 生野菜だけを食べようぜ!っていう食事法
> イギリス栄養士協会の見解は「生のほうが良いと信じる理由は何もない」とバッサリ。
> さらに「子供や妊婦にはよろしくない」
2.アルカリンダイエット アルカリ性の食品を増やして、酸性の食品を減らそうぜ!っていう食事法
3.ケイティー・プライス
4.ピオッピダイエット 野菜と魚な好きなだけ食べてもいいけど、肉と炭水化物は食べちゃダメ
> イギリス栄養士協会いわく「伝統的な地中海式ダイエットは体にいい。
> しかし、
> 地中海式ダイエットは低糖質ダイエットではない」とのこと。
5.ケトジェニックダイエット 糖質を徹底的に減らそうぜ!というダイエット法。
-------------
米国ではアトキンス式糖質制限の弊害が知られたし、低糖質・糖質制限の悪評が目立つ
フィギュアスケートの羽生結弦選手:172cm、体重は56kg
勝負メシは「ご飯」だとさ
<引用元> 羽生くんのANAラジオ8/31
・・・・・
羽生:あーでもあのー日本食の有難さっていうのはすごく感じますね
葉加瀬:あーそりゃそうだ
羽生:あの特に、アスリートなんで、どうしても食事の管理だとかそういうものが
ものすごく大事だとは思ってるんですけれども。
日本っていいなあって、思わさせられますね
・・・・・
羽生:試合とか行ってもほんとにやっぱり日本食持ってかないと
・・・・・
羽生:はい笑 僕もトロントでコシヒカリ炊いてます笑
コメントする