朝起きたら脳梗塞の一歩手前 糖質制限ダイエットで老化を感じた恐怖 - livedoor
短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。それを我が身で“体験”した医師がいる。「Yʼsサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。 「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。始めると次第にシワが ...
(出典:livedoor)


炭水化物ダイエット(ていたんすいかぶつダイエット、low-carbohydrate diets)とは、肥満や糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食事療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエットとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質と脂質に置き換える食事法である。
28キロバイト (3,626 語) - 2018年4月6日 (金) 00:43



(出典 biz-journal.jp)


糖質制限をすると、

痩せることは出来て、

その時の満足感は絶大なものだ!

でも、そのしっぺ返しが、

老後、60代で特出してくるんだそうだ!

60代と言うと、テレビなどで、

美魔女

と言われるキレイに歳を取る人が、

いますが、その頃に、

60代とは、思えない老化に、

悩まされるんだそうだ!

そこで、炭水化物ダイエットと老化について、まとめてみましたので、ご覧ください。
~管理人からの一言~

26 名無しのひみつ

>>24
管理された糖質量なら制限とは言わないと思うんだよ。適正な糖量を制限と言うか?
アホだと思うのは、自己血糖値も調べずに言われたままやることだと思うよ。
糖尿病なら制限て言葉が合うとは思うけどね。





27 名無しのひみつ

日本糖尿病学会の言うこと聞いてたら人工透析になる


29 名無しのひみつ

栄養管理、適度な筋トレ、有酸素やっててBMI21だけど
科学的には、長期肥満のダイエットは単純な物ではない

体の仕組みを勉強し、継続可能な計画を立てるなど
正しい知識と準備をしっかりすべき そこで勝負が決まる

科学的根拠が無いダイエット知識や、持論は捨てるべき
女は特に感情で動くから危ない やせ体型は服を綺麗に着られるので良いが
それは女同士の競争であって、科学的に理想の3サイズはほぼ決まってる


32 名無しのひみつ

低炭水化物・アトキンスダイエットが弊害で失敗して廃れたし
言葉遊び、というか予防線は必要だよね

適切な制限であって、バランスが重要だ、なんて注意書きしとけば
勝手に低炭水化物でバランス崩しても、責任の所在は、、、ねえ

ライザップですら、注意書きで糖質摂取は重要だと主張してる
http://column.rizapstore.jp/kiso/902.html

 > 過度の糖質不足、絶食、飢餓状態になると、筋肉が分解されてしまいます。
 > また、糖質が関わるホルモンがあり、
 > 男性ホルモンと呼ばれているテストステロンが減少、
 > 筋肉の生成に悪影響を与えてしまう可能性があります。


33 名無しのひみつ

>>23
早い話、ご先祖であるサルの食生活を真似ればいいんだよな
果物・木の実・昆虫など
昆虫はアレだから代わりにチーズにして、あと果物とナッツのみ食べるようにしてる
腹が引っ込んで体が軽く体調がいい


46 名無しのひみつ

>>33
> 早い話、ご先祖であるサルの食生活を真似ればいいんだよな
> 果物・木の実・昆虫など

人類史では、数百万年前の猿人時代から、人類は果実を中心とする植物食。
縄文人も植物が主食。

 ヒトとチンパンジーを比較する世界初のゲノム地図が完成 理化学研究所
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2002/20020104_1/20020104_1.pdf
 > 今回得られた配列を基に、
 > ヒトと チンパンジーのゲノム配列の平均一致度. を算出すると、98.77%という値

・チンパンジー(ヒトとゲノム配列が超高率で一致)…約95%が果実中心の植物食。
・アウストラロピテクス…果実食に加え、イネ科植物の根、など草食性が広がった。

 日本の話なら、縄文人も植物質が主食だった、とある。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm
 > 縄文人の主食は、
 > 種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。


102 名無しのひみつ

>>46
> ・チンパンジー(ヒトとゲノム配列が超高率で一致)…約95%が果実中心の植物食。

は、野生のチンパンジーの食事はほぼ95%が植物性、で間違いなさそう。


52 名無しのひみつ

>>33
マンモスなどが食ってたイネ科、ヨモギ、カヤツリグサ科などの植物は
当時の人類も食ってたしな
チンパンより食性が幅広く進化して、塊茎など食える植物が多くなった


65 名無しのひみつ

>>33
日本人は腎臓のネフロンが欧米人より少ないということが最近ニュースになったけど、
サルと人間の差は日本人と欧米人よりも大きい。
人種として積み重ねられた食生活の差により、食物への適応性も変化している。
だから、人間がサルの食生活を真似ればよいということにはならない。
ちなみにサルよりも人間の方が寿命が長い。


38 名無しのひみつ

肉ばっか食ってると
確かに痩せるけど
体臭が臭くなってる気がする。
24時間嗅いでる自分が「あれ?」と思うくらいだから
まわりのヤツは確実に気づいてると思う


39 名無しのひみつ

>>38
某アイドルアニメの某キャラクターは肉ばっかり食ってた
これはヤバイ 子供に悪影響を及ぼす
それでいて小学生高学年辺りから制汗スプレーを吹きつけ続けていたらどんなに人体に悪影響を及ぼすか
アニメの食べるもの一つ取ってみても気を付けなければならない世の中になった
表現の自由とかのレベルじゃない アニメを通して教育される視聴者たちのことを考えて製作する必要がある


55 名無しのひみつ

>>38
動物性の脂肪が多い食事により、過剰に分泌される皮脂が臭う。

さらに、肉を多く摂ると、内臓に負担をかける。

肉で増える腸内の悪玉菌により、悪臭が汗や口臭に。
また何よりも、タンパク質の代謝で発生するアンモニアが、汗にも出て臭い。


40 名無しのひみつ

肉ばかりだと筋肉が減ってくから
「痩せる」の意味が変わってくる


41 名無しのひみつ

カロリー同じで比較しても
獣の肉脂が少なく、「穀類イモ豆が多いアジア伝統食が健康的」なのは常識だが

この新スレは目新しい話題が多くて面白いな

  > 肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1513730653/


43 名無しのひみつ

香港もコメが主食だが、温かいお粥、など消化吸収の良い食べ方だな


44 名無しのひみつ

香港は肉の消費量が世界第3位


50 名無しのひみつ

チンパンの身体能力ですら、ほぼ果実食だぞ

狩猟では動き回って一日一回獲物にありつければ良い方
しかも、打石器での狩猟成功率は?

数百万年前の、アファール猿人・アフリカヌス猿人などからチンパン同様の果実食中心
また木の実、塊茎なども食べてたのが人類


72 名無しのひみつ

>>50
♪ 縄文土器 弥生土器 どっちが好き? どっちも土器


56 名無しのひみつ

糖質を食べると口の中が雑菌だらけになって臭い


58 名無しのひみつ

>>56
歯磨きしろよ


64 名無しのひみつ

低糖質食(糖質の制限)・欠食はインスリン分泌不全の原因になる。
そこで
インスリン分泌を正常化させるのは、「望ましい糖質摂取」。

> 望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の
> 耐糖能異常は改善できることが示唆された。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/

> 欠食を繰り返したり、低糖質食で体重制限を行っている

> インスリン分泌能が低下したやせ型若年女性も
> 糖尿病発症のターゲットに加える必要がある。

> そして、正しい糖質量を規則正しく摂取するように発信しなければならない。

低糖質食によるインスリン分泌能低下は糖尿病発症原因。規則正しい糖質摂取が必要。


66 名無しのひみつ

>>64
糖質40g~60g程度なら緩い糖質制限なわけだが

>介入内容として、以下の事柄を被験者に告げた。
>1日に必ず3回の食事(主食を含むもの)を 摂取する。
>毎食、体格に応じて、糖質40g(ご飯なら1 00g)以上あるいは糖質60g(ご飯なら150g) 以上を摂取する。これまでの食事摂取量を考 慮し、毎日実行できる範囲の糖質摂取量とし た。
>目安として身長160cm未満の場合は糖質4 0g以上とし、160cm以上の場合は糖質60g以上 とした。セルフモニタリングシートに実行度 を記入させた。


107 名無しのひみつ

>>64の食後高血糖の原因は一時的なものにすぎない

http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
糖尿病専門医が、患者に向かって
「糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険だぞ。」 というときに、
75gOGTTのことについてきちんと説明しているでしょうか?

「そんなに糖質制限してみたかったらやってごらんなさい。2週間あげます。糖質制限してから、テストを受けに来なさい。」
とかいって、二週間、糖質制限した人に、テスト前に糖質を摂取させずに75gOGTTを実施する。

「あああ!せ、先生、血糖値がすごく高い!耐糖能が落ちています!!」

「ほお~ら、ごらんなさい、私が言ったとおりに、糖質制限するとこんなに膵臓の機能が落ちるんですよ。(にやり)」

「せ、せんせい、私は糖質制限やめて、先生の言うとおりにカロリー制限して糖質を60%摂取するというバランスのいい食事に戻します。よろしくお願いします。」

「よかったです、あなたが糖質制限のようなバカな考えから正しい食事方に戻ってきてくれて。(うへへへ)」

「*まで先生についていきます!」

「いっしょにがんばりましょう。(バカな終身顧客確保~♪)」


71 名無しのひみつ

わかりました。低糖質食によるインスリン分泌能低下、が糖尿病の原因ね。


73 名無しのひみつ

>>71
分かってない
名古屋大は糖質不足による膵β細胞廃用性萎縮という答えありきだからミスリードの可能性がある
現実的に考えて女子学生の食事が糖質40~60g以下だったとは考えにくい
インスリン分泌が減った原因は欠食と食物繊維不足のほうが可能性は高い


76 名無しのひみつ

犬に糖質が多い餌を食べさせてると歯石ができて歯肉炎になって
歯が抜け落ちる。猫も同様
動物たちは糖質が主な食べ物ではない、過去にもなかった証だ。
人間も歯磨きしなければ同様の症状に悩まさせる。つまり糖質は
農耕文明が始まるまでは人間も食べてはこなかったということになる


78 名無しのひみつ

>>76
農耕が始まる以前で
「全く糖質を摂取してない」とは言い切れない

どんぐりや栗などの木の実とか
野菜の根菜とか
自然に育ったモノを摂取して糖質を食っていた可能性はある

ただし現代に比べたら遥かに少ないだろうが


80 名無しのひみつ

>>78
石器時代には虫歯はない
氷河期が終わり大型の動物がいなくなり食い物が足りなくなったから
農耕が始まった。縄文時代のはじまりもその時期と重なる
つまり縄文時代はすでに人間の本来の食生活とは違う時代ということだ
哺乳動物の永久歯は抜けたら代わりは生えてこない。歯を失えば命に関わる。
哺乳動物は本来歯を失うようなものは食べない。


86 名無しのひみつ

>>78
>縄文人の主食は、
>種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、
>今日では定説になっている。 >>46

猿人時代から、果実・木の実・植物の根・塊茎など多様に食べてたよ

皮もむかずに食べられる 自然薯 って、寒い時期の
貴重な食料どころか
農耕以前に、日本人類史の黎明から主食だった説がある


87 名無しのひみつ

>>86
そんなのは人類の歴史のうちで最後の1万年にすぎん


82 名無しのひみつ

>>81
「虫歯はなかったが、ひどく摩耗していた。」
と書いてあるんだが


95 名無しのひみつ

とりあえず
ごはん 半分にした
いい感じ。
糖尿病は糖質取りすぎとMg不足とわかってきてる。久山


96 名無しのひみつ

>>95
酵素不足も大きい、あと体内のイオンバランスがストレスや運動不足で酸性に
傾く(ph7.4→ph7.35)と原因になる。
酵素不足になると、一見バランス良くても消化されないものは吸収されない
というジレンマに陥る。食べているのに酵素不足で栄養失調。
また早食いがそれを加速する。
ビタミン類は、利尿作用が強い(砂糖、カリウム、カフェイン、アルコール、ニコチン)
の過剰で体内から摂っても摂っても消えてゆく。


98 名無しのひみつ

20代までなら1日3食糖質とれ。30代なら2食、40代なら1食でいいよ


104 名無しのひみつ

>>98
これでいいかと
極端だから反対がでるんだろ
必要以上とるなで十分だろ
ダイエットするほど太ったことない食習慣させてくれた親には感謝だ


99 名無しのひみつ

肉食動物すら狩りの成功が数日に1回のこともあるし
肉を食べるのは多くて1日1回、動物園では肉食動物に絶食日を設けてる

まして粗末な石の道具で大型動物を狩るのは困難
数百万年前の猿人の時代から、人類は植物質が主食だった


101 名無しのひみつ

>>99
アフリカの大地溝帯は今よりずっと水が豊富だった
水辺に行けばエビとか貝とか
草地には昆虫とか
子供でも取れる
チンパンジーもシロアリを食ってる


111 名無しのひみつ

>>22
お前、バカだろ。
穀物生産が開始された後の時代を見ろよ。
そんなにデブもいねーだろ。


112 名無しのひみつ

>>111
論点がずれてるね
穀物を食べてデブがいようがいまいが、>>22はそれとは関係ない話をしている


114 名無しのひみつ

日本人と欧米人では腸の長さも違えばネフロンの数も違う。
人類の祖先の話をしても意味がない。
1万年でも数百世代を経ている間に環境適応が変わる。
数千年も米喰ってきた種族ならそのような体になっている。

ただ、米をたくさん食べて、小麦粉もたくさん食べて、
タンパク質も脂質もたくさん食べて、しかも肉体労働していないとなると
そりゃおかしくなるだろ


119 名無しのひみつ

>>114
デンプンは小腸でブドウ糖まで分解されて吸収される
大腸の長さが違ってても関係がない
日本人の腎臓はインスリン分泌能が西洋人より弱い
糖質に適応進化しているとはとても言えない


120 名無しのひみつ

>>119
>日本人の腎臓はインスリン分泌能が西洋人より弱い
膵臓の間違い


123 名無しのひみつ

英国栄養士会により
2018年に避けるべきダイエット、最悪5方法ランクインだな > 低炭水化物
https://www.asahi.com/articles/SDI201712280530.html


124 名無しのひみつ

>>123
初期の欠点として書いてあるこれが体が慣れると口臭以外全部利点に逆転するからなあ
ついでに口臭もなくなる
>Initial side effects may include low energy levels, brain fog,
>increased hunger, sleep problems, nausea, digestive discomfort,
>bad breath and poor exercise performance.